研究助成事業について
榊原仟(常務理事、東京女子医科大学教授・外科学、物故)、吉岡博人(当時理事長、物故)、冲中重雄(理事、東京大学教授・内科学、物故)、木本誠二(理事、東京大学教授・外科学、物故)は、我が国の循環器医学の画期的進歩を促すため、公益法人の役割として、先進諸国に劣らぬ設備・機器を有する研究施設を開設し、これを全国の優秀な研究者の利用を可能とする研究支援を構想しました。
当時の記録によると、「その研究所は、世界のどのような医学者にも公開され、利用されるものでありたいと願ったのである。いままで書いてきたところでもわかるように、心臓や血管の病気の治療や予防の方法が発達するためには、地味な基礎研究が黙々として行われねばならぬ。それには一見無駄なように見える費用がたくさん要る。また、その設備もなくてはならない。」とあります。
1968年春、故石坂泰三氏ら経済団体連合会関係者の支援を得て、最新鋭の機材を設備し動物実験が可能な地上二階、地下一階の研究所が完成しました。この基礎研究施設開設を機に、全国の研究者を対象に、研究の場所・設備と研究費を支援する「公募研究助成」が発足しました。
循環器医学に関する本研究助成は、その後50年に亘り継続し、2017年に幕を閉じました。この間の助成総額は約5億9,000万円、延べ419件の研究支援を果たすことが出来ました。
21世紀に入ると、世界の次世代と伍して活躍する若手研究者の育成が喫緊の課題として取り上げられるようになりました。2003年、当時の理事長 細田瑳一は、循環器の基礎及び臨床研究を担う40歳未満の研究者に研究費を助成する「榊原記念研究助成」を創設いたしました。毎年公募される研究は、世界的視野に立って研究を指導しておられる研究委員により審査採択され、2年の幅での助成となっています。その研究成果は、学術研究雑誌等で広く世界に発信されています。研究助成を受けられた研究者は、我が国の循環器病研究の先駆者、指導者として活躍しておられます。
1.榊原記念研究助成金
循環器の基礎及び臨床研究の研究を行う40歳以下の全国の若手研究者を対象としております。
2023年5月20日に、公募研究採択委員会を開催し、第21回榊原記念研究助成の採択者は、下記のように決定いたしました。
第21回(2023年度) 榊原記念研究助成金研究題目
研究期間 : 2023年9月~2025年8月
No. | 研究題目 | 所属 | 研究者 |
---|---|---|---|
1. | 急性心不全に対する網羅的蛋白質解析による個別化医療の確立 | 九州大学大学院医学研究院 循環器内科学 共同研究員 | 円山 信之 |
2. | シングルセルマルチオミクス及び細胞形態評価の統合解析に基づく難治性肥大型心筋症病態解明 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 特任助教 | 候 聡志 |
3. | 心房中隔欠損大規模スクリーニング技術の開発 〜AIによる心電図自動解析を用いて〜 | 東海大学医学部医学科 総合内科 講師 | 後藤 信一 |
4. | 心不全における非心筋細胞の役割の全貌解明と多臓器連関の解明に基づく新規治療法開発 | 日本学術振興会 特別研究員 慶應義塾大学医学部 循環器内科 訪問研究員 | 小室 仁 |
5. | 生体膜リン脂質リモデリングが心不全に与える影響の解明 –リゾリン脂質アシル基転移酵素7(LPLAT7)に注目した検討– | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 特任研究員 | 武城 怜史 |
(五十音順・敬省略)
2.研究成果発表会および特別講演会
以下の日程で第17回・第18回榊原記念研究助成 研究成果発表会および特別講演会を開催いたします。
日 時 : | 2022年12月10日(土)13:00~16:30 |
場 所 : | ステーションコンファレンス東京 402A 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 |
共 催 : | 第266回 日本循環器学会関東甲信越地方会 http://www2.convention.co.jp/jcs-kanto/chihoukai/kanto_266.html |
※研究成果発表会は、無事終了いたしました。 「ご報告記」はこちらからご覧ください→
【プログラム】●第17回・第18回 榊原記念研究助成 研究成果発表会
第17回
No. | 研究題目 | 所属 | 研究者 |
---|---|---|---|
1. | KiCS-DPC (キックス・ディー・ピーシー) | イエール大学医学部・慶應 義塾大学医学部循環器内科 | 澤野 充明 |
2. | 虚血性心疾患におけるβ遮断薬適応 | 自治医科大学 循環器内科内科学講座 | 大場 祐輔 |
3. | 健康診断・診療情報ビッグデータを用いた疾病発症予測 | 国立循環器病研究センター 臨床研究部 | 櫃本 竜郎 |
4. | J-IMPACTシステムによるCHIPの定義 | 九州大学病院 循環器内科 | 仲野 泰啓 |
第18回
No. | 研究題目 | 所属 | 研究者 |
---|---|---|---|
1. | スプライシング制御因子Rbm20変異による心房細動発症メカニズムの機序解明 | 東京医科歯科大学難治疾患 研究所 生体情報薬理学分野 | 井原 健介 |
2. | ゲノム情報を用いた心房細動3の遺伝的基盤の解明と精密医療の実現 | 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | 松永 紘 |
3. | マウスを用いた補体副経路の制御による心室細動抑制効果の検討 | 久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門 | 伊藤 章吾 |
4. | 遺伝性不整脈患者の突然死リスクを上昇させる新規SNPの臨床的評価と病態ゲノム機構の解明 | 元国立循環器病研究センター | 石川 泰輔 |
●≪特別講演≫
「40歳代からの挑戦―英国での循環器内科教授として」
|
講 師:鈴木 亨先生 | 英国レスター大学 医学生命研究科副研究科長 |